日時 2019年3月17日(日) マティダ市民劇場...
出演
古謝美佐子(沖縄民謡歌手)
陳建安(ロストロポーヴィチによりアメリカの5人の若手優秀チェリストの1人として選ばれた)
木野雅之(日本フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター)
藤木勇人(うちなぁ噺う家)
佐原一哉(キーボード)
ニティット・ナバラット(タイ)
斉藤充子(ハープ)
立木茂(ヴィオラ・日本弦楽指導者協会理事長)
長南牧人(神奈川フィルハーモニー管弦楽団チェロ次席奏者)
竹内洋伸(バス・日本弦楽指導者協会事務局長)
天野智美(ヴァイオリン)
天野誠(指揮)
台北・タイの青少年管弦楽団メンバー
国内外の一流演奏家
宮古島市ジュニアオーケストラ
Date : March 17, 2019 (Sunday)
Venue : Matilda Citizen Theater
Performer :
Masayuki Kino (Solo Concertmaster of Japan Philharmonic Synphony Orchestra)
Chien-an Chen(Cellist Selected as one of the five best young American cellists)
Nithit Navarat (Festival Assistant music director from Thailand)
Misako Koja (Okinawa folksong singer)
Kazuya Sahara(comporser)
Mitsuko Saito (Harp)
Shigeru Tachiki(Viola Chairman of the Board of Japan String Teachers Association )
Makito Chounan(Cello Vice Principal of Kanagawa Philharmonic Orchestra)
Hironobu Takeuchi (Bass Head of the secretariat of Japan String Teachers Association)
Tomomi Amano(Violin Member of Japan String Teachers Association )
Makoto Amano(Conductor Director of Japan String Teachers Association)
Youth orchestra member from Kingdom of Thailand and Taiwan
Miyakojima Junior Orchestra
宮古島市ジュニアオーケストラ
古謝美佐子とともに
満員のお客様
木野雅之氏(日本フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター)とともに
陳建安(国立交通大学教授)とともに
佐渡山政子氏の宮古民話朗読と共に
陳建安(チェロ)
天野誠(指揮)
藤木勇人(司会)
Nithit Navarat(タイ王国)
立木茂(ヴィオラ 日本弦楽指導者協会理事長)
長南牧人(チェロ 神奈川フィルハーモニー管弦楽団副首席)
砂川靖夫(宮古島観光協会副会長)
天野智美(ヴァイオリン 日本弦楽指導者協会)
竹内洋伸(コントラバス)
宮古島市ジュニアオーケストライタリア演奏旅行
Italia Tour 2019
2019年7月24日(水)~2019年7月31日(水)
イタリア・フィレンツェで、フィレンツェ市が主催する音楽祭「フィレンツェの夏」(Estate Fiorentina 2019)の一環として、同音楽祭の主会場であるクレモナ市内中心部にあるSanto Stefano a Ponte Vecchio(聖ステファノ寺院)で宮古島市ジュニアオーケストラの演奏会を開催しました。また、クレモナ(ヴァイオリン制作者の聖地。名器ストラディバリの産地)で、クレモナ市が主催する音楽祭「クレモナの夏」の一環として、同音楽祭の主会場であるクレモナ市内中心部にあるchiesa santa maria maddalena(聖マリア・マッドレナ寺院)で宮古島市ジュニアオーケストラの演奏会を開催しました。
As part of the music festival "Florentine Summer" (Estate Fiorentina
2019) organized by the city of Florence in the city of Florence, Italy,
Santo Stefano a Ponte Vecchio (St. Stephen), located in the center of Cremona
city, the main venue of the music festival Temple) to hold a concert of
Miyakojima City Junior Orchestra.
イタリア公演HP
共催 宮古島市 宮古島市教育委員会 琉球新報社 日本弦楽指導者協会沖縄県支部
Co-hosted Miyakojima City Government
会場 マティダ市民劇場 沖縄県宮古島市
Concert venue : MATIDA CITIZEN THEATER
日時 2017年6月29日(木)午後6時開演 29th June 2017.
サラ・チャン Sarah Chang Violin
三浦文彰 Fumiaki Miura Violin
木野雅之 日本フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター 東京音楽大学教授 Masayuki Kino Violin
陳建安 国立交通大学音楽研究所教授 Chien-an Chen Cello
古川展生 東京都交響楽団首席チェロ Nobuo Furukawa Cello
日本・マレーシア・タイ王国・台湾の子どもたち80名のオーケストラ
天野誠 Makoto Amano Cond. 空手演武近藤花音
日本・マレーシア・タイ王国・台湾の子どもたち80名による弦楽のためのセレナーデ(チャイコフスキー)
Serenade for string (Tchaikovsky) by 80 children in Japan, Malaysia, Thailand,
Taiwan
動画はこちら
終演後、各国の責任者(左から)ニティット・ナバラット(タイ王国)、天野智美(日本)、天野誠(指揮・実行委員会副委員長)ファディラ・フランシス(マレーシア)、洪薇婷(台湾)
Nithit Navarat(Kingdom of Thailand)、Tomomi Amano(Japan)、Makoto Amano(Cond.) Fadilah
Kamal Francis(Malaysia)、Hung Wei-Ting(Taiwan)
三浦文彰Fumiaki Miura
Nobuo Furukawa
立木 茂 Shigeru Tachiki(Viola)
President of the Japan String Teacher’s Association
Member of Miyakojima Youth International Music Festival Committee
長南 牧人 Makito Chonan(Cello)
Kanagawa Philharmonic Orchestra vice principal player.
Member of the Japan String Teacher’s Association
宮古島市ジュニアオーケストラ
マレーシア・フィルハーモニー青少年オーケストラ Malaysian Philharmonic Youth Orchestra
ニティット・ナバラット教授の選抜したタイ王国の青少年演奏家達
Youth players from Kingdom of Thailand selected by professor Nithit Navarat
陳建安教授の選抜した台湾の青少年演奏家達
Youth players from Taiwan selected by
Professor Chien-an Chen
第3回みやこじま青少年国際音楽祭
2016年8月9日(火)
Miyakojima Youth International Music Festival
Tuesday, August 9, 2016,
開催期日 2016年8年8月9日(火)
会場 マティダ市民劇場
Mathida City Hall,Mitakojima Okinawa
出演者・団体 陳建安(チェロ)Chien-an Chen
郭珊如(二胡)Stefuny Kuo (Erhu)
木野雅之(日本フィルソロコンサートマスター)Masayuki Kino(Japan Philharmonic Orchestra Solo Concertmaster)
宮古島市ジュニアオーケストラ Miyakojima Junior Orchestra
宮古島市ジュニアオーケストラ(MJO)は三井住友海上文化財団の助成を受け、「みやこじま青少年国際音楽祭」の行事として2016年3月25日(金)
~4月1日(金)7日間、穂花会亀浜律子琉舞練場の皆様とともにドイツ連邦共和国とフランス共和国に演奏旅行を行いました。
Miyakojima City Junior Orchestra (MJO) received the grant from the Mitsui
Sumitomo Kaijou Cultural Foundation, and was held as an event of "Miyakojima
Youth International Music Festival" for 7 days from 25th March to
1st April Friday, performed a concert to the Germany and the France.
2014年と2015年に開催されたこの音楽祭では、ドイツ連邦共和国マンハイム市立音楽学校青少年オーケストラ(JSOM)やパリ在住の世界的ヴァイオリン奏者イヴリー・ギトリス氏を宮古島に招聘し、宮古島市ジュニアオーケストラと共演し、国際交流を深めました。
At this music festival held in 2014 and 2015, we invited the German Federal
Republic Mannheim Municipal Music School Youth Orchestra (JSOM) and the
world-class violinist Ivry Gitlis living in Paris to Miyakojima and collaborated
with Miyakojima City Junior Orchestra And deepened international exchange.
今後もこの交流の芽を大切に育てるべく、ドイツ連邦共和国ハイデルベルグ市・マンハイム市、フランス共和国ストラスブール市での演奏旅行を行い、マンハイム青少年オーケストラやイヴリー・ギトリス氏と共演、友好を深めました。
3回の演奏会ともに満席で計1,400名のお客さまにお聴きいただくことができました。
In order to cultivate the sprout of this exchange in the future, We played
a performance tour in Heidelberg , Mannheim , Strasbourg City, co-starring
with Mannheim Youth Orchestra and Ivry Gitlis, deepening friendship.
We were able to listen to a total of 1,400 customers with a full of 3 concerts.
特にストラスブール公演では、フランス共和国元文化大臣や在ストラスブール日本総領事をはじめとするVIPも数多くおいでくださり、演奏終了後は皆様のスタンディングオーベーションで拍手が止まりませんでした。
Especially at the Strasbourg show, many VIPs including the former Minister
of Culture of the Republic of France and Consul General of Strasbourg in
Japan are welcomed, and after the concert, everyone standing ovation did
not stop clapping their applause.
ヨーロッパ演奏旅行のホームページはこちら Europe concert tour
東日本大震災の被災三県(岩手県・宮城県・福島県)の子どもたちによる「東北ユースオーケストラ」が90名が夏休みに宮古島にやってきます。
90 people come to Miyakojima during the summer vacation, "Tohoku Youth
Orchestra" by the children of the disaster three prefectures (Iwate
prefecture, Miyagi prefecture, Fukushima prefecture) of the East Japan
great earthquake disaster, come to Miyakojima.
東北ユースオーケストラ代表の坂本龍一さんから宮古島の皆様へ
「今回、私が合宿に参加できないのが残念ではありますが、厚いご支援を賜りたく、お願いする次第です。震災という、人の手では不可避な経験を背負った子ども達に、ならば人の手で、この瞬間にしかできない大きな経験をさせてあげたい。そのために何卒宜しくお願いします。」
とのメッセージをいただいております。
Message from Tohoku Youth Orchestra representative Ryuichi Sakamoto from
People of Miyakojima
It is a pity that I can not participate in the training camp this time,
but I would like to ask for greater support. I would like to let the children
who carried the unavoidable experiences of the earthquake, the hands unavoidable
in human hands, have a big experience that can only be done at this moment
by the hands of man. Humbly thank you for that.
本音楽祭に、「文部科学省所管 独立行政法人日本芸術文化振興会」からの助成が決定しました。
文部科学省所管の独立行政法人日本芸術文化振興会は、日本芸術文化振興会法に基づき、文化庁と並ぶ文化芸術活動に対する公的支援機関として、我が国の芸術その他の文化の向上に寄与する重要な役割を担っており、その基金の8割は政府からの出資金で運営されています。
A grant from the "Japan Arts Culture Promotion Organization under the jurisdiction of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology" was decided at this music festival.
みやこじま青少年国際音楽祭を「pearl of ocean」とギトリスが命名。
Gitlis named Miyakojima Youth International Music Festival as "pearl
of ocean"
昨年の音楽祭終演後、ギトリス先生は、宮古島の子供達の高いポテンシャルに感動されて、
After the concert last year's music festival, Professor Gitlis was touched by the high potential of the children of Miyakojima,
"There is something I would like to propose here, one to record with
the children of Miyakojima, here (Matilda Citizen Theater), to do small
festival around children around Miyakojima, to do music festival. I want
to realize it as soon as possible, and I will come tomorrow, if I can be
told (laugh) "
and then he called the name of the music festival "pearl of ocean".
Children are always a hope for the world.
Music is a hope for children and life itself.
If children come with music, that next makes all of more hope.
And only hope we can have in the world will stand absolute standard which
children expect us who are supposed to be adults.
We do not all fulfill.
All my love to children and to music....
子供たちは世界の希望です。
音楽は子供たちにとって希望であり、人生そのものです。
子供たちが音楽に出会う時、音楽はさらなる希望となるのです。
そして、世の中で私たちが持てる唯一の希望は、子供たちが大人に期待する絶対的基準に私たち大人が立つことなのです。
しかし私たちは必ずしもその基準を満たしていません。
子供たちと、音楽に愛を込めて。
イヴリー・ギトリスは、個性豊かなヴァイオリンヴィルトゥオーゾの時代に活躍した、ヤッシャ・ハイフェッツ、ダヴィッド・オイストラフ、ナタン・ミルシテイン、ジノ・フランチェスカッティの一世代後に、ユーディ・メニューヒン、ヘンリク・シェリング、ルッジェーロ・リッチ、アイザック・スターン、イダ・ヘンデル、アルトゥール・グリュミオー、レオニード・コーガンという素晴らしい演奏家がおり、その中で長いキャリアを築いてきました。90歳の現在も精力的に活躍している唯一の巨匠であると言えます。
Ivry Gitlis, after a generation of Yasasha Heifetz, David Oistrakh, Nathan
Milstein, Zino Francis Cutti who played an active part in the age of varied
Virtuoso with individuality, Yudei Menuin, Henrik Schering, Ruggero Ricci
, Isaac Stern, Ida Handel, Arthur Grummy and Leonid Kogan, and has built
a long career among them. It can be said that it is the only masters who
are actively active now even at the age of 90 years old.
ギトリスの辿ってきた演奏生活は、 戦争や迫害といった時代の中で、差別、偏見、宗教、言葉を越え、音楽を通して常に共に力強く生きると言うことを、我々に教えてくれています。それが世界中のあらゆるジャンルの多くの人々から愛され続けていることにつながっているのだと思います。
ギトリスの演奏の魅力は、その音楽の中に、計りしれないほどの体験から来る、溢れんばかりの人に対する愛情にあり、それはいつも人に対して真剣に向き合い、何の偽りもなく素直な心で接している姿に良く表れています。
The charm of Gitlis's performance is in the love for overflowing people
who come from that unexpected experience in that music, it always faces
people seriously and is a truthless obedience It is appearing well in the
figure in contact with.
また常に人に対しての深い愛情と人を大切に思う気持ちが、音楽にユーモア、チャーム、ペーソスと言ったエスプリを与えていると思います。
I also think that I always give my love for people and the feelings that cherish a person to cherish my esprit of saying humor, charm, pesos to music.
演奏家としての活動の他に、あらゆることに興味を持ち、指導者、俳優、文筆家としても幅広い才能を発揮していること、そしていつも根底にあるのは人としてどこまでも一生懸命生きる姿、その貪欲さが今日まで第一線で活躍し続けてきた一番の理由だと思います。
ギトリスはユネスコの親善大使としても活動し、大変な親日家であります。
Gitlis also works as UNESCO's goodwill ambassador, and he is a tough Japanese parent.
一昨年の東日本大震災直後、多くの演奏家が来日を中止するなか、ギトリスはそのことに心を痛め、急きょ来日してチャリティー・コンサートを行いました。
Immediately after the Great East Japan Great Earthquake of the year before
last year, while many performers stopped coming to Japan, Gitlis suffered
from this and came to Japan and made a charity concert.
また高齢にも関わらず被災地に赴き、避難所を訪れて演奏することで被災者と交流しました。
Moreover, I went to the disaster area despite the elderly, I interacted with the victims by visiting evacuation centers and playing.
「音楽でつながっている」をメッセージとして残してくれたことで、私たち日本人はどれほど励まされたことでしょう。
By leaving a message "connected by music" as a message, how much encouraged are we Japanese people?
演奏することが最大の栄養、演奏をすることが最大の喜び、そして演奏をすることが人類の平和への愛情。
The greatest nutrition to play, the greatest joy to play, and the love for the peace of mankind to play.
ギトリスはこうした気持ちをずっと持ち続けて世界中に発信している数少ない貴重な存在です。
Gitlis is one of the few valuable existence that keeps these feelings all the time and is transmitting to the world.
健康に充分気をつけて末永く演奏活動を続けて欲しいと願う気持ちでいっぱいです。
1922年イスラエル生まれ。92才。パリ音楽院を12才で首席卒業。
Born in Israel in 1922, he was 92 years old. He graduated from the Paris
Conservatory at the age of 12.
19世紀以来の超絶技巧を伝えるトップ・ソリスト。
1988年よりユネスコ親善大使に就任。
92歳の今なお「20世紀最後の巨匠」として現役を続けている。
Top solo telling skill skill since the 19th century It took office as a
UNESCO goodwill ambassador in 1988 and continues to be active as a masters
of the age of 92, still the last century of the century ".
ギトリスは、日本最大の音楽雑誌「音楽の友」のインタビューで述べました。
「私はここで提案したいことがあります。1つは宮古島の子供たちと、ここ(マティダ市民劇場)で レコーディングすること。そして宮古島を中心に小さな島を子供たちまわり、音楽祭をすること。なるべく早く実現したい。それに明日来い、と言われれば来ますよ(笑)」
桐朋学園を経て、1982年ロンドンのギルドホール音楽院に学び、名匠イフラ・ニーマン教授に師事する。
音楽院卒業後、ナタン・ミルシュタイン、ルッジエーロ・リッチ、イヴリ-・ギトリス等3人の巨匠に師事し研鑚を積む。
1984年、ロンドンで開催されたカール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールや、85年パリでのメニューイン国際コンクールで、サロン音楽特別賞を受賞、87年には『ロイヤルオ-ケストラ協会シルバーメタル』(英国)を授与されロンドン記念演奏会を行った。
英国を拠点にコンサート活動を行っており、ロイヤル・フィル、ベルリン響、ポーランド国立放送響、モスクワ放送響など数多くのオーケストラと共演。
東京音楽大学教授。桐朋学園大学、武蔵野音楽大学でも後進の指導にあたっている。
使用楽器は恩師リッチから譲り受けた1776年製ロレンツォ・ストリオーニ。
Masayuki Kino
After learning from the Toho Gakuen in 1982 studied at the Guildhall Conservatory
in London, studied under Professor Ifhra Niemann professor.
After graduating from the music school, he studied under the master of
three people including Nathan Millstein, Rudgeier Ricci, Ivry Gitlis, and
so on.
In 1984 he received the Salon Music Special Award at the Carl Fresh International Violin Competition in London and the Menu in International Competition in Paris in 1985.
In 1987 he was awarded the "Royal Orchestra Association Silver Metal" (UK) Was awarded the London Memorial Concert.
The instruments used are 1776 made Lorenzo STORIONI received from Ricci.
東京芸術大学音楽学部を卒業。スカラシップを得て英国王立音楽院演奏家コース修了。
この間、英国王立音楽院より”W. Parry Prize”最高位、ベートーヴェン作品の演奏に対して特別賞を授与される。芸大在学中のデビュー以降、ドイツ、フランスにて協奏曲やリサイタル・デビュー。
祖父鷲見三郎をはじめ、両親共にヴァイオリニストという文字通りヴァイオリン一家に生まれる。
ジュリアード音楽院にてD・ディレイに師事。
ミケランジェロ・アバド国際音楽コンクール優勝。
近年同コンクール審査員を務める。
国内外の著名なオーケストラやアーティストとアメリカやヨーロッパの主要なホールにて共演を重ねた後、ミラノ・ヴェルディ音楽院大ホールにてオーケストラ・アカデミア・デレ・オペレとEmojiパガニーニの協奏曲第1番を共演してデビューし大きな注目を集める。
近年、横浜ゾリステンとチャイコフスキーの協奏曲を弾き振りで共演し好評を博す。
ミラノにてトレッタ賞受賞。R・ムーティ音楽監督のイタリア・ディノ・チャーニ音楽祭に出演した後ミラノ王宮でのシーズン・オープニングコンサートにてパガニーニのカプリスを24全曲演奏。
ニューヨーク・カーネギーホールにてデビューリサイタルを行う他、エウ”リ・フィッシャーホール、ブタペスト国会議事堂にて演奏し各国のテレビ・ラジオ番組に出演。11年鳥取ふるさと大使に就任。
ベルリンのカラヤンアカデミーでベルリンフィル首席ヴィオラ奏者のJ.カッポーネに師事、その後パリでB.パスキエのもとで学ぶ。
ドイツ国内のオーケストラで活動した後、ブラジルのブラジリア音楽院で7年間教授を務める。
その間、ブラジリア国立交響楽団首席ヴィオラ奏者等を歴任。
東京生まれ。12才より 才能教育研究会にてチェロを始める。
1980年 東京音楽大学付属高校に入学、勝田聡一氏に師事。
在学中、オーディションに合格し、定期演奏会に出演。
1983年 才能教育研究会主催の公開レッスンにて、アンドレ・ナヴァラにその才能を認められる。
翌年、渡仏し、パリ・エコール・ノルマル音楽院に入学、故 レーヌ・フラショー女史に師事。
演奏者資格卒業コンクール第二位。
優秀な成績でチェロ演奏家ディプロムと室内楽ディプロムを取得。
帰国後、東京芸術大学音楽学部器楽科に入学、堀江 泰氏、花崎 薫氏に師事。
1994年、財団法人神奈川フィルハーモニー管弦楽団に入団、現在プランシパル・フォアシュピーラーチェロ奏者を務める。
また、音楽教室の講師、各地の音楽祭講師、音楽コンクールの審査員などを務め、後進の指導にもあたっている。
各地の音楽祭などで アラン・ムニエ、フィリップ・ミュレール、クリスティアン・イバルディ、マルティン・オスターターク、ルドヴィート・カンタ、ワルター・ノータス、マティアス・ランフト、スティーブン・バルダーストン、ヘルマン・シュティーラーの各氏に指導を受ける。
ソロ、室内楽、オーケストラをはじめ、スタジオならびにラジオ録音、TV、ライブ出演など幅広く音楽活動を展開している。
特に室内楽奏者として定評があり、東京とパリをはじめ各地での演奏会に多数出演している。
ヴァイオリンをスズキメソッドの創始者、鈴木鎮一に師事。
指揮法を東京交響楽団正指揮者、堤俊作に師事。
1980年、ユース・シンフォニ・オブ・ジャパンのフォアシュピーラーとして、スイス、旧ユーゴスラビアなどに演奏旅行、また、ベオグラードで行われた国際音楽祭に出演。
日本武道館で全国から3000名の生徒たちを集めて行われたコンサートで天皇皇后両陛下をお迎えし指揮したのを始め、NHK交響楽団や小沢征爾氏主宰のサイトウキネンオーケストラのメンバーをゲストに迎えて、ベートーベンやブラームスの交響曲を指揮するほか、バイオリニストの葉加瀬太郎氏などとも数多く共演している。
また、全国各地の弦楽合奏団の演奏会での指揮やサマースクールなどで指導育成に当たっている。
2007年に妻と共に宮古島に移住。文化庁芸術家派遣事業などで島内のべ40か所以上の保幼小中高で演奏・講話・授業を行う。
2008年それらを母体に「宮古島市ジュニアオーケストラ」を設立。
2014年2015年には、みやこじま青少年国際音楽祭(主催:宮古島市、実行委員会会長:下地敏彦宮古島市長)を開催。実行委員会副会長を務める傍ら、イヴリー・ギトリスとの共演で指揮を務める。
2016年には、宮古島市ジュニアオーケストラヨーロッパツアー団長として、ストラスブールセントポール寺院・マンハイム市立音楽学校・ハイデルベルグ大学でギトリス、マンハイム市立青少年オーケストラと共演。
日本経済新聞、琉球新報などにエッセイを掲載するなど、音楽のみならず広く教育に関する提言を続けている。
巨匠ギトリスと宮古島を中心とした青少年の共演という趣旨に賛同した国内の一流演奏家と地元沖縄県立芸術大学学生をはじめとする音楽を学ぶ学生生徒、ジュニアオーケストラのメンバーによって編成された、この演奏会だけの特別オーケストラ。
日本で一番南にある「宮古島市ジュニアオーケストラ」は、2008年創立。
5才から20才までの団員40名で、地元宮古島のみならず、国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール(東京)・沖縄平和祈念堂・沖縄県立芸術大学奏楽堂などでコンサートを開催するなど、楽しく活動してきました。
また、芸術文化振興基金他の助成もいただき、イヴリー・ギトリス氏や木野雅之氏をはじめとした世界的演奏家や、ドイツマンハイム青少年オーケストラや東日本大震災を経験した東北ユースオーケストラ(坂本龍一代表)などを宮古島に招いて交流演奏会を開催してきました。
また、昨年3月には三井住友海上文化財団の助成を受け、フランス共和国ストラスブール・ドイツ連邦共和国ハイデルベルグ・マンハイムでコンサートを開催し、再びギトリス氏・木野雅之氏やマンハイム青少年管弦楽団と楽しく共演することができました。
写真:原愛美 翁長靖夫 近藤崇士 天野智美 天野誠 ご父母の皆様
COPYRIGHTS(C)みやこじま青少年国際音楽祭実行委員会
ALL RIGHTS RESERVED.写真や文章の無断転載を禁じます。